こう見えてもワタクシ、自分のオリジナルデッキ組むのは結構好きなんです。
とは言うものの、結局「これじゃトップメタに勝てない」と途中放棄するパターンが大半なので、結局はメタ内のデッキを持ち込むのですが。だからこういった「普段と違うデッキ」が日の目を見るイベントは非常に楽しみだったり。
取り合えず(ボツったものも含め)考えたデッキをうpしてみる。
@評価
マイア関連のカード増えたからデッキ組めるんじゃない?と思い、作製。
横に並べて《鍛えられた鋼/Tempered Steel(SOM)》or《マイアのタービン》→《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere(SOM)》でドンするデッキ。《鍛えられた鋼/Tempered Steel(SOM)》で基本サイズを上げてシステムマイアが全体3点で落ちないようにしたり、インスタントでマイアを登場させることで最低1回は殴れるようになった(使えそうなマイア集めたら3マナ域が大渋滞したので、マナ域を出来るだけ平らにしてたら自然にこうなりましたとは口が裂けても言えない・・・)。
で、実際回して「《鍛えられた鋼/Tempered Steel(SOM)》使うなら、もっと軽い構成にして殴り特化した方が良いんじゃない?」と言う結論に至ったので多分使わない。逆の発想で《蜃気楼のマイア》と《マイアのタービン》と《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere(SOM)》をフィニッシャー枠に組み込んだ「カウンターマイア」なるデッキを考えたけど、青白コンになりそうなのでやめた。唯一評価できる点としては製作費用の圧倒的安さ。1kどころか0.5k越えのカードすら入ってないんじゃなイカ?
@評価
こちらは《英雄の時/Time of Heroes(ROE)》で全体3点を回避しようと言うもの。
他に特質すべき点はスイカ剣のアンタップ効果からの急速Lvアップ。《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner(SOM)》は回避能力と《敬慕される教師/Venerated Teacher(ROE)》ブリンクが強いかなーと思って採用。ただどっちも殴った後になってしまうのが何とも・・・。そもそも《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner(SOM)》自体重すぎて、《飛び地の暗号術士/Enclave Cryptologist(ROE)》で捨てる場面多数。多分カウンター入れた方がいい。
ってゆーか、クッパが既に1回組んでいるのでやっぱ使わないっぽい。
@評価
除去・ハンデスでコントロールする黒単の形をそのままにフィニッシャー枠に感染クリーチャーを採用。
正直、上2つのデッキより遥かに強いと感じた。何が強いって、デッキに無駄な動きが全く無い。《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》のマナ加速が《黒の太陽の頂点》や《荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon(SOM)》の起動コスト温存にそのまま生かせるし、《伝染病の留め金/Contagion Clasp(SOM)》はそのマナ加速のサポートに加えて、《黒の太陽の頂点》や感染を受けた生物の傷を増大させ、勝利へのダメージを叩き込んでくれる。
《ファイレクシアの十字軍》は同盟者・ボロス・赤単を止めるブロッカー兼フィニッシャー。青白コンに通っても《審判の日/Day of Judgment(M11)》打つか神ジェイスでバウンスするしか対処法が無いので強い。《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage(ZEN)》が一番抜きたいカードではあるけれど、PWや《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》考えるとやっぱ残しておかないとなぁ・・・って気分。
とりま、今日出した3つの案の中でデッキ選ぶとしたらコレ安定。
とぅーびーこんてにゅー?
とは言うものの、結局「これじゃトップメタに勝てない」と途中放棄するパターンが大半なので、結局はメタ内のデッキを持ち込むのですが。だからこういった「普段と違うデッキ」が日の目を見るイベントは非常に楽しみだったり。
取り合えず(ボツったものも含め)考えたデッキをうpしてみる。
①マイアデックウィン
生物(18)
4《金のマイア/Gold Myr(SOM)》
4《マイア鍛冶/Myrsmith(SOM)》
4《マイアの感電者/Myr Galvanizer(SOM)》
3《蜃気楼のマイア》
3《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere(SOM)》
呪文(4)
4《主の呼び声》
永続・古代遺産(14)
4《起源の呪文爆弾/Origin Spellbomb(SOM)》
3《マイアの貯蔵庫/Myr Reservoir(SOM)》
4《鍛えられた鋼/Tempered Steel(SOM)》
3《マイアのタービン》
土地(24)
4《戦慄の彫像/Dread Statuary(WWK)》
2《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》
18《平地/Plains(SOM)》
@評価
マイア関連のカード増えたからデッキ組めるんじゃない?と思い、作製。
横に並べて《鍛えられた鋼/Tempered Steel(SOM)》or《マイアのタービン》→《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere(SOM)》でドンするデッキ。《鍛えられた鋼/Tempered Steel(SOM)》で基本サイズを上げてシステムマイアが全体3点で落ちないようにしたり、インスタントでマイアを登場させることで最低1回は殴れるようになった(使えそうなマイア集めたら3マナ域が大渋滞したので、マナ域を出来るだけ平らにしてたら自然にこうなりましたとは口が裂けても言えない・・・)。
で、実際回して「《鍛えられた鋼/Tempered Steel(SOM)》使うなら、もっと軽い構成にして殴り特化した方が良いんじゃない?」と言う結論に至ったので多分使わない。逆の発想で《蜃気楼のマイア》と《マイアのタービン》と《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere(SOM)》をフィニッシャー枠に組み込んだ「カウンターマイア」なるデッキを考えたけど、青白コンになりそうなのでやめた。唯一評価できる点としては製作費用の圧倒的安さ。1kどころか0.5k越えのカードすら入ってないんじゃなイカ?
②レベルアッパー
生物(22)
4《飛び地の暗号術士/Enclave Cryptologist(ROE)》
4《闘争の学び手/Student of Warfare(ROE)》
4《珊瑚兜の司令官/Coralhelm Commander(ROE)》
2《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》
4《卓絶の達人/Transcendent Master(ROE)》
4《敬慕される教師/Venerated Teacher(ROE)》
PW(5)
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》
2《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner(SOM)》
永続・古代遺産(9)
4《英雄の時/Time of Heroes(ROE)》
3《未達への旅/Journey to Nowhere(ZEN)》
1《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind(SOM)》
1《飢餓と饗宴の剣》
土地(24)
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M11)》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
3《天界の列柱/Celestial Colonnade(WWK)》
1《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
1《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
6《島/Island(SOM)》
5《平地/Plains(SOM)》
@評価
こちらは《英雄の時/Time of Heroes(ROE)》で全体3点を回避しようと言うもの。
他に特質すべき点はスイカ剣のアンタップ効果からの急速Lvアップ。《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner(SOM)》は回避能力と《敬慕される教師/Venerated Teacher(ROE)》ブリンクが強いかなーと思って採用。ただどっちも殴った後になってしまうのが何とも・・・。そもそも《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner(SOM)》自体重すぎて、《飛び地の暗号術士/Enclave Cryptologist(ROE)》で捨てる場面多数。多分カウンター入れた方がいい。
ってゆーか、クッパが既に1回組んでいるのでやっぱ使わないっぽい。
③黒単感染コントロール
生物(12)
2《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage(ZEN)》
3《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir(ZEN)》
4《ファイレクシアの十字軍》
3《荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon(SOM)》
呪文(16)
3《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》
2《強迫/Duress(M11)》
4《血の署名/Sign in Blood(M11)》
3《喉首狙い》
2《黒の太陽の頂点》
1《消耗の蒸気/Consuming Vapors(ROE)》
1《弱者の消耗/Consume the Meek(ROE)》
永続・古代遺産(7)
4《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》
2《伝染病の留め金/Contagion Clasp(SOM)》
1《ミミックの大桶/Mimic Vat(SOM)》
PW(1)
1《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(M11)》
土地(24)
4《墨蚊の生息地》
20《沼/Swamp(SOM)》
@評価
除去・ハンデスでコントロールする黒単の形をそのままにフィニッシャー枠に感染クリーチャーを採用。
正直、上2つのデッキより遥かに強いと感じた。何が強いって、デッキに無駄な動きが全く無い。《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》のマナ加速が《黒の太陽の頂点》や《荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon(SOM)》の起動コスト温存にそのまま生かせるし、《伝染病の留め金/Contagion Clasp(SOM)》はそのマナ加速のサポートに加えて、《黒の太陽の頂点》や感染を受けた生物の傷を増大させ、勝利へのダメージを叩き込んでくれる。
《ファイレクシアの十字軍》は同盟者・ボロス・赤単を止めるブロッカー兼フィニッシャー。青白コンに通っても《審判の日/Day of Judgment(M11)》打つか神ジェイスでバウンスするしか対処法が無いので強い。《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage(ZEN)》が一番抜きたいカードではあるけれど、PWや《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》考えるとやっぱ残しておかないとなぁ・・・って気分。
とりま、今日出した3つの案の中でデッキ選ぶとしたらコレ安定。
とぅーびーこんてにゅー?
コメント
本当にそうなると良いんですが・・・w
>バの人
正しくは「魔力付加・人工物」かも知れないです。
それやっちゃうと、また大幅にデッキ変わって来るんですよねー
という妄言でした
その発想は無かったっすw
これなら青白コンにならない・・・!!
ただ《マイアの感電者/Myr Galvanizer(SOM)》と《欠片の双子/Splinter Twin(ROE)》入ってるとコントロールしきれないのでコンボは諦めるしか無さそう・・・。